求人関連

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!
求人媒体の革命児になる?!

日本の求人形態が変わる!とまで言われ、注目を集めている「Googleしごと検索」。

もともとは「Google for jobs」という名前で海外ではすでに利用されていたサービスで、2019年1月から日本でも「Googleしごと検索」という名称で正式公開されました。

一見、Indeedと似たサービスにも見える「Googleしごと検索」とは、いったいどのようなサービスなのでしょうか。

使い方も一緒にご紹介していきたいと思います。

Googleしごと検索とは?

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!1Googleしごと検索とは、仕事探しに関係したキーワードを検索エンジンに入力すると、Googleの検索結果に求人情報が表示されるというものです。

これまでは、

1・求人に関するキーワードで検索をかける

2・検索結果に求人情報サイトが表示される

3・その中からどれかを選び、サイト内でさらに検索をかける

4・具体的な求人の一覧を見ることができる

 

という手順を踏まなければなりませんでしたが、

Googleしごと検索では、たとえば「地名+イラストレーター」で検索するだけでもGoogleしごと検索枠に該当する求人情報の一覧が表示されます。

その名の通り、仕事を検索するためのGoogleといった感じです。

注意点はあくまで“検索”なので、Googleしごと検索経由で企業に直接応募することはできません。

なので、求人情報から自社のHPや他の求人情報サイトなどの掲載元へ移動して、そこから応募することになります。

 

強みとしては、いろんな掲載元の求人情報を一覧で一気に見ることができるので、ユーザーにとっても何個もサイトを移動して求人を探す手間もなくなる便利なサービスなのです。

Googleしごと検索で表示されるものは広告枠やオーガニック検索枠に表示されるものとは違い、「Googleしごと検索枠」として表示されます。

 

表示される順番は、

・Googleしごと検索枠→オーガニック検索枠

・広告枠→Googleしごと検索枠→オーガニック検索枠

となるので、たとえば大手の求人情報サイトやGoogleしごと検索とタイプが似ているIndeedの情報よりも上位に表示され、多くの求職者に求人情報をよりアピールできるようになるのです。

また、Googleしごと検索ユーザーの位置情報をもとにした求人情報が提供されるため、求職者が生活している場所から近い情報がより優先的に表示されます。

 

Googleしごと検索枠からさらに詳細に入ると、2km、10km、25km…と範囲を絞りながら検索することができます。

この距離なら車で行ける範囲かも」と具体的に通勤の想像ができるので、求職者にとってこれまで見逃してしまっていた求人情報も候補に入りやすくなるのです。

また、Googleが自動でその企業の求人に関する口コミを集めて表示してくれたりもして、ただ関連性の高い情報を集めて一覧にして表示するだけでない、有益なサービスとなっています。

 

求人を出そうと思うと情報を掲載するだけでもけっこうなコストがかかり、しかも応募がなかったり成果が出ないことも多くあるため、求人に関する費用については企業にとっても課題になる部分かと思います。

求職者にしっかりアピールもでき、メリットもたくさんありつつ無料で利用できるGoogleしごと検索は、絶対に見逃せない求人サービスなのです。

Googleしごと検索への掲載方法は?ガイドラインが役に立つ?

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!2Googleしごと検索に求人情報を表示させる方法は、

1・自社のホームページに掲載されている求人を構造化データにしてGoogleしごと検索に表示させる

2・Googleしごと検索に対応している求人情報サイトや採用管理システムに求人を掲載する

などの方法があります。

先ほども説明した通りGoogleしごと検索は無料で利用することができ、自社ホームページやIndeedなどの無料の求人媒体に掲載されている求人情報を表示させることによってより多くの人材を確保できる可能性もあるため、コスト面でも非常に優れたサービスです。

ただ、自社ホームページの求人情報をGoogleしごと検索に掲載させるためには、構造化データが必要なためにプログラミングの知識がないと少し難しい部分もあります。

構造化データとは、私たちが掲載したいと思っている内容がGoogleにも分かるように翻訳してあげたものです。

海外の人に何かを伝えるときは、日本語では通じないので英語で話したりしますよね。

それと同じで、ロボットにはロボット語で話さないと通じないのです。

 

たとえば、Googleしごと検索では投稿日時を掲載しなければならないのですが、

「投稿日時:2019年10月31日」はロボット語では「”datePosted” : “2019-10-31″」となるのでそのまま記載してあげればOKです。

Googleというロボットに、こういう風に掲載してください、と彼がわかる言葉で指示書を書いてあげるイメージです。

“description”という項目には具体的な仕事の詳細などを書くこともでき、意外に情報量が多いのも「Googleしごと検索」の見所となっています。

 

プログラミングなどを知らない人にとって、この構造化データは難しくて取っかかりにくいのでそこばかりに意識をとらわれがちになってしまうのですが、

まず第一に押さえておきたいことは、Googleしごと検索に掲載する求人情報はGoogleのガイドラインに準拠している必要があるという点です。

Googleは、Googleしごと検索について

「技術に関するガイドライン」

「コンテンツ ガイドライン」

「エンリッチ検索の品質ガイドライン」

「ウェブマスター向けガイドライン」

「構造化データに関する一般的なガイドライン」

 

といった細かいガイドラインを提示しており、求人情報として掲載する内容にもルールを設けています。

たとえば、「コンテンツガイドライン」には内容に関するルールが記されており、それによるとGoogleしごと検索に掲載する求人情報は「有効な求人情報である必要がある」とされています。

Googleしごと検索に求人情報を正常に表示させるためには情報を正しく記載しなければなりません。

たとえば、職種を記載する項目には職種を、給与を記載する項目にはちゃんと給与を記載しなければならず、勝手にキャッチコピーや違う見出しを記載すると違反になってしまいます。

表現方法や募集要項の内容にも細かい規定があったりします。

具体的にこういう求人は不可という例も示されており、ガイドラインを見ればどのような情報であれば掲載してよいのかわかるようになっているのです。

そもそもGoogleは、「有益で関連性の高い情報をユーザーに提供すること」をポリシーとしています。

そのため、「採用側の組織と応募者が実際に行う仕事について正しく伝える必要があります」とガイドラインにも明記されており、

 

・偽や嘘の内容がある

・情報が不正確

・タイトルと内容に関連性がなく、求職者を騙すような求人

・記載されている勤務地が、実際の勤務地とは異なる

 

などの求人は違反となります。

他にも、会員登録をしないと詳細を見ることができなかったり、不適切な言葉が使用されているものもNGです。

当然ですが、著作権違反をしている求人情報なども掲載することはできません。

また、構成についても1職種、1勤務地、1雇用形態がルールとなっています。

これも、タイトルを見て詳細画面に入ってみたら、思っていた求人と違ったということを防ぐために、情報を整理することで少しでもユーザーにとって関連性の高い有益な情報を提供するためではないかと思われます。

ガイドラインを見ると、内容についても非常に細かい規定が設けられているので基準が難しく感じてしまいますが、実際の仕事について“正しく”伝え、有益で関連性の高い(求人)情報を提供するというGoogleの基本的なポリシーを理解して、その目線で考えればGoogleしごと検索もより使いやすくなるのではないでしょうか。

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!まとめ

Googleしごと検索の使い方と掲載方法は?ガイドラインが役に立つ!3
構造化データについてはガイドラインに細かく記載されていますが、どうしても拒絶反応が出てしまうという人でも、求人情報をGoogleしごと検索に掲載できるよう構造化してくれる企業もありますので、そういったところに依頼することもできます。

ただでさえ求人自体のWeb化が進んでおりIndeedなどの新しいサービスが注目されている現代ですので、無料で利用できる「Googleしごと検索」はぜひ押さえておきたい求人サービスです。

特別講義を受けてみる

将来に備えて自分の切り札を作り込む講義

押して見る!👇

e-mail magazinee-mail magazine